他人と比べてしまう事ってありますよね?
- あの人より自分の方が仕事ができる。
- あの人より私の方がキレイ。
- あの人より先に結婚したい。
誰でもあると思います。
でも、他人と比べている以上は、幸せになることは難しいでしょう。
他人と比べていたら嫉妬心、劣等感をいだき続けることになります。
他人と比べる位なら自分と比べてみましょう。
この記事は
・他人と比べているとどうなってしまうのか。
・他人と比べるのではなく自分と比べるとどうなるのか。
そんなことにお答えする記事です。
他人と比べると幸せになれない?比べるなら自分と比べたほうが良い理由
誰と比べていますか?
絶対に勝てると思う人と比べてもあまり意味はありません。
勝って当然の相手と比べても自分の為になることはありませんよね?
目標をもって行動している場合、多くの場合は自分と同等以上の人と比べています。
その方が自己成長になりますからね。
他人と比べて結果的に自己成長できればいいじゃんと思うかもしれません。
でもそれが幸せになることを目的とした時、自己成長はできたとしても幸せになるのは難しいでしょう。
他人と比べ続けた結果、また他人と比べます。
営業社員やキャバクラで働いている人を想像する分かりやすいです。
以下のような事が数字で成績として分かりますよね?
- 新規顧客
- 売上
- リピート率
これがデータとして出され、他人と比較されやすくなります。
経営者側の狙いとしては、
あえて比較するデータを見せる事により社員・仲間同士で競ってもらい結果的に収益に結び付ける。
という事になります。
キャバクラだとこんなドラマよくありますよね。
自分より下だと思っていた子が、新規顧客を自分以上に獲得した時、結果を出した子に嫉妬心や劣等感からずるい手を使って陥れようとする。
陥れようとした子も陥れた子も他人と比べた結果生まれるのは嫉妬心や劣等感です。
他人と比較して勝つと一時の優越感は得られます。
でも、その原材料となるエネルギーは焦りや嫉妬心、劣等感から来ている場合が多いです。
仕事では結果を出す事ができるかもしれません。
ただ、負のエネルギーを使って他人に勝つことは本当に幸せなんでしょうか?
勝ったとしても次のライバルを見つけだしては、もっとがんばらなきゃとなり、その繰り返しで生きていくこととなります。
人の欲は尽きる事はありません。この繰り返しです。
ずっと誰かと比較しながら頑張り続けなければいけません。
モデルと比べて太っている
ダイエットでよくある会話。
A:私最近太っちゃったー
B:全然太ってないよ。どこが太ってるの??
A;見えないとこが太っちゃって
B:全然わからないから。気にしないでいいよ。
A:見せたらすごいから
こんな話はよくあると思います。
そもそもAさんの「太ってる」の比較は、雑誌のモデルさんだったとすると本当にAさんは太っているんでしょうか?
モデルさんと比較すれば大抵の人は太っていると思います。
Aさんはそれでも自分の事を太っていると認識して痩せない自分を責めているかもしれません。
そもそも比べる対象がモデルというのは負けて当たり前なので、それが原因で自分を責めてしまうのは本末転倒ですよね。
●他人と比べるのはやめて自分と比べる事
スポーツ選手はこんな事をよく言います。
ライバルがいるとしたら最大のライバルは自分
比べているのは、昨日の自分。一カ月前の自分、一年前の自分です。
過去の自分より今の自分が勝っていることで幸福感を得ることができます。
出来れば過去の自分がどうだったのかというのを記しておくと分かりやすいです。
こうしてブログを書いているのもそうですが、過去の自分自身が書いた記事はずっと残っています。
一カ月前に書いた記事を見て粗削りだったり、おかしかったりする事はよくあります。
それは一カ月前の自分より成長しているという証です。
自分の成長度の差が大きいほど幸福感は得られます。
- 他人と比較している間は、勝っても負けても焦り、嫉妬心、劣等感の中で生きていくこととなります。
- 自分と比較している間は、負けても他人への負の思いはなく、勝てば幸福感を得ることができます。
勝ち、負けの基準は自分の事なので自分で決めれば良いです。
無理せず高い目標をたてず小さな成功を積み重ねていく事が大切です。
自分と比較して勝つことで充実感や幸福感は得られます。
バランスよく使い分ける
他人と比較することが全て悪いというわけではありません。
度が過ぎるとよくない。という意味です。
他人と比較するという事はどういう事か
これをしっかり理解したうえでバランスよく使い分けることが大切です。
いかがでしたでしょうか?
他人と比較していることで幸せになる為のコントロールが他人に委ねられてしまうのも変な話ですよね?
幸せへの近道は自分自身の考え方や行動1つです。
是非参考にしてみてください。
こんばんは、ランキングから来ました。
比べる人によって、自分のレベルが変わって見えるので、大体の人は、自分の嫌いな人と比べますよね。
コメントありがとうございます!
そうですね。
身近にいる嫌いな人は対象になりやすいと思いますね。